What is ichiju-sansai?
和食では、古くより一汁三菜といって汁ものが1種に、おかずが3種(主菜1品・副菜2品)で構成される食事が基本とされてきました。ごはんと漬物は必ず用意しますが、汁ものとおかずは季節や食べたいものに合わせて自由に変えられます。1人1式用意し、美しいお皿に料理が盛り付けられる伝統的な食べ方です。
一汁三菜のよいところは?
一汁三菜が日本人に愛される理由のひとつにヘルシーであることが挙げられます。このセットでは、ごはんでエネルギー源となる炭水化物を、汁もので水分を、おかずでその他の栄養をバランスよく摂取できます。多くの栄養素が交互に胃に入って混ざり合うことで、消化や吸収がよくなり、余分な脂肪や糖分、塩分を排出するといった効果が期待できるためヘルシーなのです。
一汁三菜を作るうえで大事なこと
一汁三菜を作るには、味噌や醤油といった日本の発酵食品が欠かせません。これら発酵食品は腸内環境を整えてくれます。また和食のベースとなる鰹節や昆布からとる「だし」も一汁三菜では大事です。だしは塩分をおさえ、奥行きのある味わいを作ります。
もうひとつ大事なことが、旬の食材を使うことです。栄養が一番豊富な時期にとれた食材を料理に使うことで免疫力を高めます。
一汁三菜をつくってみよう!?
一汁三菜のポイントは、3種のおかずの食材や調理法が重ならないようにすること。主菜は魚や肉、卵などタンパク質を中心としたものを選びましょう。副菜は野菜を中心とし、豆、海藻、芋などビタミンやミネラル、食物繊維がとれるようにします。
噌汁などの汁ものは、栄養素を汁ごとすべて摂取することができ、野菜を加熱するのでたくさんの量が食べられます。私たちが必要な食物繊維を効果的に摂ることもできます。
旬の魚や肉、野菜を組み合わせて食べたいものを作りつつ、数やメニューを意識するだけで栄養を管理できるなんて、素晴らしいメニューだと思いませんか?日本人の食卓を少し生活に取り入れて、ヘルシーで美味しい食事に挑戦してみてください。
日本食材について、より詳しい情報を知りたい方はこちらのページもおすすめです。